京論壇2019ブログ

京論壇2019公式ブログです。活動報告やイベント告知などをおこないます。HP: https://www.jingforum.org/

【活動報告】OBOG会

少し報告が遅くなりましたが、7月6日に京論壇のOBOG及び現役生による交流会が開催されました!

この度の交流会は、京論壇を創設した代の一人である山内一馬さんによる呼びかけで行われました。

2週間前から呼びかけが始まったのにもかかわらず、40名以上のOBOGと7名の現役生が集まりました。短い時間でしたが、OBOGと現役生で世代を超えた交流が活発になされました。

最初に、主催者の山内さんによる挨拶、現代表の孔による活動報告で会は始まりました。また、当日参加できない方からメッセージが寄せられ、会は大いに盛り上がりました。

当日集まったOBOG方の背景は様々で、大企業に務める方、官庁に務める方、スタートアップに務める方、芸人として活動してらっしゃる方、実に多種多様なメンバーが集まりました。その中で、ときには京論壇時代の思い出話に花を咲かせながら、自分自身が現在関わっている活動について熱く語るOBOG方が印象的でした。
改めて京論壇という団体の多様性とダイナミックさを実感したとともに、より一層京論壇が発展するようこれからも尽力してまいりたいと思います。

最後に、改めてお忙しい中交流会に参加していただいたOBOGの方々に深く感謝するとともに、何卒これからもご愛顧のほどをよろしくお願い申し上げます。
そして、山内さんをはじめ、この度開催に協力してくださったOBOG方に深く御礼申し上げます。

 

f:id:jingforum2019:20190714084257j:plain

 

【参加者コラム:大江】〜「多様性」なんていらない〜

どこに行っても「多様性」が叫ばれる社会になりつつあるこんにちの日本において僕が抱いた疑問を皆様に投げかけさせていただこう。

 

はじめに、僕の言う「多様性」とは「様々なバックグラウンドを持つ人々やそれに伴う考え方、価値観の違いなどを社会として積極的に受け入れていこう」という建前の昨今の流行りの考えを表す言葉である。

 

「多様性!多様性!」どこに行っても「多様性」の重要さを耳にし、「多様性」を取り入れることを是とする前提で議論が進む画一的な社会、はっきり言って僕は嫌いだ。

 

そもそも「多様性」が叫ばれだしたこと自体がイノヴェーションを起こすためや企業などの生産性の向上のためなどという、なんとも多様性の本義からは遠くかけ離れた経済重視画一の唯物論的な価値観に基づいた社会の要請によるものではなかろうか。そんなものは多様性ではない。

 

多様性の受容とは本来、多様な価値観を相互に認め合おうとする営為や状態のことではなかろうか。経済やビジネスの分野に限定してアイデアを拝借してきてイノヴェーションを企図する一方でその他の宗教や政治、生活の面においては既成の価値観を固持する姿勢を崩さない。それは多様性の受容ではなく単なる情報収集だ。

 

それでは真の多様性とはどのような社会の状態、態度を形容する言葉なのだろうか、どの程度の価値観までが許容されどのようなものは多様性の中から排除されるべきなのか、そして多様性が認められる社会は様々な主体にとって「善い」社会なのか。あいにく僕はこの問いにまだ答えを見つけられていない。

 

しかし歴史に知恵を借りると、偏狭な価値観に固執すれば外部の他者との間に軋轢を生みそれが過去多くの悲劇を引き起こしてきたことは言うまでもなく、その点においては少なくともある程度は多様性に対して信頼を置くべきだと言える。またなにより悲劇を引き起こした当事者は自分が偏狭な価値観に固執しているなどとは微塵も考えていないことにも注意が必要であるように思う。こうやって、多様性について講釈を垂れている私にも、耳を澄ましてみれば適当な理由をつけて認めること、もっというと理解することや認知することすら放棄してしまった価値観たちの恨み言が一斉に聞こえてくる。

 

ここで「あるべき多様性の形を理解し体得するためには、自分の考える多様性が完全でないことを常に自覚したうえで観想をし続けるのみだ」などとありがちな締めくくりをしてしまっては、大風呂敷を広げておいてなんだ!とがっかりされてしまうかもしれない。しかしこのコラムに課された1000字のノルマは超えたし浅学を自ら露呈するのはそろそろ終わりにしたい。

 

けっきょくのところ“思いやり”。これが圧倒的な事実ではなかろうか。なぜなら、多様性として認めるのかもしくは棄却するかの審級を公平に下せるかどうかという問題のはるか以前に私たちの課題はあるからだ。ちょっとかっこつけた言葉を使ってみたが、要するにマイノリティなど意見の違う相手の発する言葉にわざわざ耳を傾けない現実が存在することが問題であるということだ。公平な判断以前に話を聞くところでつまずいているのである。私の少ない知識と知恵の中ではこれを解決するのは “思いやり”だけだと思う。

 

他者への思いやりのあるかっこいい大人になりたい。

 

文科一類1年 大江創平

【議長紹介】第三弾:田村珠理

 

議長紹介の最後を務めさせていただきます、法学部2年の田村珠理と申します。

 


3
月の北京への事前渡航も終え、新歓も間近となり、初の京論壇で議長を務めることに大きな期待を寄せつつ、正直少し緊張もしています。

 

京論壇にはたくさんの先輩や友人が所属しており、とにかく議論の量が多く持てることと議論するテーマが毎回独特であることを以前から聞いていました。昨年の東大で行われた報告会に足を運んだりはしましたが、予定が合わず、満を持して今年やっと参加することができました!分科会で議論するテーマ選びの段階から加われたため、自分が入学前から興味を持っていた教育に関する議題に確定してとても喜んでおります(笑)

 

 

自分自身の自己紹介をすると日本人ではあるのですが、「日本人」ではない人です。

わかりにくいと思いますが、日本国籍で日本生まれで人生の大半を日本で過ごしました。しかし学校は小学校まで日本にあるインターナショナルスクールに通い、英語でいろいろな国の子供たちと一緒に授業を受けていました。そこでは日本人がマイノリティであり、日本人であるという意識は全くありませんでした。中学で始めて「日本」の学校に通って、謎のカルチャーショックを受けました。学校での「起立、礼、(私たちの学校では黙祷という独特な風習がありました、、)着席」から集団行動の連続や40人での授業など当時は慣れないことだらけでした。

 

次第に学校生活に慣れて行く中で「自分って何を勉強したいのだろうか?」と考えるようになり、教育のあるべき姿とは何だろうと中学生ながらに考えるようになりました。そして高校の時にアメリカへの単身留学を決断し、またまた日本を出ることになりました。

 

高校の時にアイデンティティ・クライシスに近いものを経験し、自分は一体何だろうって模索するにあたり、自分の中での「日本」や「日本人」という見えない枠組みについて考えるようになりました。

日本の「出る杭は打たれる」ところが嫌だなともどかしい思いをする反面、侘び寂びの感性に憧れたり、和を乱さないために公共な交通機関で静かな声で話すようにしている自分が自分は、インサイダーでもありながら、アウトサイダーでもある自分の微妙な立ち位置に戸惑うことは多々ありましたが、帰国を決断する時にその微妙な立場を生かしてできるのではと思いました。

 

まだどうやって生かせるかはわかっていませんが、他国の学生と東京大学の学生として交流することで自分たちがどうやって見られているのか、どうやって関わるべきなのか、など客観的・主観的な目線から見出そうと自分ながらしています。

 

その一つの試みとして京論壇に参加することにしました。議長という立場から北京大の議長と密に連絡を取りながら、東大側の分科会メンバーの意見を汲み取り、本会議で両国とまた各大学の分科会の生徒たちそれぞれについて理解を深めていくために、夏の2週間をかけて活発な議論の進行・参加を積極的に頑張って行きたいと思います。

 

日本語中級とよく言われてしまう私の拙い文章で伝わらないところが多いと思いますので、是非一度、直接京論壇の素敵なメンバーに会いに、新歓でお話を聞きにお越しください!

皆さんのご参加をお待ちしています!!

 

f:id:jingforum2019:20190331185516j:plain

【活動報告】北京事前渡航

315日から17日にかけ、北京にてプレカンファレンスを開催してきました。

 

今回の渡航では、ボードメンバー4名、分科会議長3名で北京へ渡航して今年の各分科会における議題について話し合いを行いました。

 

京論壇は2週間にわたってひたすら議論に議論を重ねる非常に特異な団体ですが、その活動の縮図ともいえるように、15日昼に北京へ到着してから17日午後に出国するまで、各議長とボードメンバーは一分一秒を惜しまず議論に没頭しました。

 

 

15

7時に羽田空港に集合し、プライベートな話に花を咲かせながら北京へと出発。

北京国際空港からは、北京大生側が手配をしてくれたホテルまでタクシーで向かい、やや早めに到着したので少しリラックスしてから北京大学へ向かいました。

自己紹介をして和やかな雰囲気になってからは早速議長のペアに分かれ、どのような議論をつくっていくのか、熱い話し合いが始まりました。

22時をまわって大学の教室を追い出されてからは、昨年の京論壇に参加した北京大生が(直前にWechatで声をかけただけにも関わらず)大勢集まり、近くのレストランで遅くまで盛大に盛り上がりました。

f:id:jingforum2019:20190318194707j:plain

 

16日

議論。

 

17

議論のテーマ、構造、今後準備を進めていくにあたっての方針など、ここまでに話し合った内容をプレゼンテーションし、他メンバーからフィードバックを受けました。

今年は各議長間において取り上げたい議題や問題意識の類似点が多く見られ、実質的には1日半という短い話し合いにも関わらず、それぞれ本セッションでの議論について内容を深めることができました。

  

 

今年も、意義深い京論壇となるように準備を着々と進めております。

気になる議論のテーマはエントリーシートの公開とともに発表したいと思いますので、乞うご期待ください!

【活動報告】分科会議長キックオフミーティング

こんにちは!京論壇2019です。

 

2月28日〜3月1日に分科会議長とボードメンバーで集まり、キックオフミーティングを開催しました。

f:id:jingforum2019:20190303214545j:plain

毎年京論壇の分科会議長は3月に北京へ渡航して各分科会の議題を決めるため、事前準備ということで各々の持ち寄った議題候補について内容を深めていきました。

 

「なぜそれについて議論したいのか」

「その議論によってどのようなアウトプットを出すことを想定しているのか」

「こういった論点の方が話したい本質を突くことができるのではないか」

 

昨年度の反省を踏まえた見解やフレッシュな視点からの指摘など、鋭い意見が飛び交い白熱した議論が繰り広げられました。

その中で幾度となく繰り返された言葉が、

 

「なぜ」

 

この二文字でした。

なぜ、なぜ、なぜ。

それを問い続けることが自らの真意を知ることであり、相手の価値観を知ることの第一歩ではないのか。その問いかけの中で現れてくる生身の価値観の衝突こそが、京論壇の意義ではないか。

そういった、いわば価値観の劇場を演出するのが各分科会議長の役割であり、熱心に意見を示し、他のメンバーにも耳を傾けている姿を見て、「ぜひ彼らの劇場を見にいきたい」そう思わされました。

 

議論も盛り上がりあっという間に夜も更け、一区切りがついてからも、自分はこれから何がしたいのか、幸せとは何かなど、話し合いは語り合いへと移り、気づけば日の出近くになっていました。

 

これから約1年間、議長、ボードメンバー一同よろしくお願いいたします。

【議長紹介】第二弾:張奕沖

みなさんこんにちは!

2019年京論談で分科会議長を務めさせていただく、文科2類2年生の張奕沖(ちょうえきじゅう)と申します。

「京論壇」に入ってまだ日も浅く、「京論壇」について理解がまだ不十分なので、今回この文章では「京論壇」がどのようなものか説明するよりも、私が「京論壇」で目指したい「議論」について話そうと思います。

 

まず、バックグラウンドについて。名前から見ても分かるかもしれませんが、華僑です。私は生まれも育ちも日本ですが、両親はどちらも中国人で、小さいころから家庭では中国語を喋ってました。私の半分は日本、もう半分は中国でできていると思っています。

 

つい先日も中国人が経営する免許教習所に通い詰め(安いという理由で)車の運転を習いながら、日本社会に根付く華人コミュニティーも体感できたのはラッキーでした。先生も生徒も中国人で、いわゆるブルーカラーの仕事をする人たちが大半です。彼らには社会の荒波を生き抜く技術と野生性を見受けることができました。過去に白タクをしていた人だったり、日本の法律のグレーゾーンを縫って来日中国人観光客を相手にビジネスをしている人がいました。僕はずっと『「高才生(高学歴)」だったら免許一発合格だよな』と言われて煽られてました。結果できませんでした。悔しい~(笑)。彼らは気さくで男気ある人たちでもありました。

彼らと対置して存在するのがエリートです。東大生と北大生が集う「京論壇」はまさにエリート集団と言えるでしょう。「京論壇」に入って2か月も立たない今、実はまだ「京論壇」を十分に理解していないのですが、議長面接や過去の活動記録を読むにつれてエリート集団であることが「京論壇」にとって足かせになっていることに気づきました。つまり、比較的恵まれた環境で生まれ育った私たちには見えない社会の現状がたくさんあるということです。実際、教習所で出会った彼らの生き方を私は知らなかったし、そのたくましさには驚かされました。エリートであることが足かせであるというのは私にとって盲点でした。私はもともと「京論壇」で東大生と北京大生という二国の最高峰の大学の学生が集うことに価値を見出していたからです。

「京論壇」の議論ではこの壁を克服しようとしなければいけません。議長としてはありきたりな話題ではなく、日中両社会のトレンドを踏まえた新しい話をみなさんに提供し、エリートの視野を乗り越えられるように議論を深められるように努めていきます。

また、私自身は自分が主催者であるとは思っていません。この京論壇へと参加した一番の理由は日中両国についてもっと詳しく知ろうと思ったことにあります。議長として議論をただ進行させていくというだけでなく、一参加者として、中国と日本について理解を深めていこうと思います。

 

まあ、真面目な(?)ことを言ってきましたが、ちゃらんぽらんな張奕沖くんです。マイケルジャクソン好きだったり、よくそこらへんで踊ってたりします。みなさんとともに議論を作りあげていこうと思うので、どうぞよろしくお願いします!みなさんの参加を心待ちにしております。

京論壇2019年分科会議長 教養学部2年 張奕沖

 

f:id:jingforum2019:20190215221146j:plain

 

【議長紹介】第一弾:文剛英

こんにちは!今年度分科会議長を務めさせていただくことになりました、経済学部4年の文剛英(ぶん ごうえい)と申します。

 

f:id:jingforum2019:20190211123814j:plain

 

今回は自分なりの「京論壇とは何か」についてお話しさせていただきます。

 

京論壇は真の「立派な人」を養成する場です。

と言いますのも、先日本屋で見つけた児童文学の名著「君たちはどう生きるか」の中に、興味深い一節を見つけました。

 

主人公の中学二年生「コペル君」に対して「伯父さん」は次のように語りかけます。
『もしも君が、学校でこう教えられ、世間でもそれが立派なこととして通っているからといって、ただそれだけで、言われた通りに行動し、教えられた通りに生きていこうとするならば、—コペル君、いいか、−それじゃあ、君はいつまでたっても一人前の人間にはなれないんだ。(中略)肝心なことは、世間の目よりもなによりも、君自身がまず、人間の立派さがどこにあるか、それを本当に君の魂で知ることだ。
(中略)
そうでないと(中略)君はただ「立派そうに見える人」になるばかりで、本当に「立派な人」にはなれないでしまうだろう。世間には、他人の目に立派に見えるように、見えるようにと振舞っている人が、ずいぶんある。そういう人は自分がひとの目にどう映るかということを一番気にするようになって、本当の自分、ありのままの自分がどんなものかということを、つい、お留守にしてしまうものだ。僕は、君にそんな人になってもらいたくないと思う。』

 

京論壇では日中両国のトップ大学から集う優秀な仲間とともに、2週間ものあいだ、朝から晩までぶっ通しで、様々な社会問題について議論します。その中で、参加者一人一人が「君はどう思うのか」と問いかけられるのです。世間の常識に惑わされず、心の底から「立派」で「正しい」と思えるものを、自分の頭で考え抜き、見つけていく。言語化していく。(即ち自分の価値観を知るということ)それを達成するためにはどうすればいいのか本気で考える。そうしたプロセスの中で、のちに社会のリーダーとなっていく彼らがこれからの自分の人生、社会をどう「立派」なものにしていきたいかを考えるようになる。そんな「立派な人」になる素質を身につけていく。彼らをリーダーとして社会に輩出する団体、それが京論壇です。

 

昨年私は多文化共生分科会でヒーヒー言いながら必死に議論に食いつき、何度も自分の考えを問われ、自分の価値観を見つめ直し、意見を戦わせていきました。そうすることで少しは「立派な人」に近づけた気がしています。

夏休み2週間もかけて、自己と徹底的に向き合い内省し、他人と価値観を戦わせる経験は学生時代にしかできません。

みなさんの貴重な2週間をお借りして、議長としてこのような体験を提供できる場を作っていけたらと思います。
皆様のご応募お待ちしています。


最後までお読みいただきありがとうございました。

 

京論壇2019 分科会議長 経済学部4年 文剛英